ヒヤパさん、こんにちは。
『ヒダマルのアニメ日記。』のヒダマルです。
(ここは『ラノベ講座』だけど)
今日はですね、この間お伝えした『廃墟短編集』に向けての計画をですね、語ろうとおもいます。数字とお金の話なので、ヒダマルが苦手なやつです。
文章特化な脳みそを酷使して、がんばって電卓を叩きました。5,700字ありますすみません。
改めて、目的は「『廃墟短編集』の完成と販売」です。
手段は、内容面で「自作」「ヒヤパさんへ寄稿小説の依頼」と、金銭面で「クラウドファンディング」。
もっと大事な点は第一に「ヒヤパさんの信用を傷つけない」、第二に「ヒヤパさんに金銭的被害を出さない(きちんと報酬をお支払いする)」です。
※ヒダマルは「文章で相手を楽しませる」至上主義なので、しかも特定個人へ向けて届けられるなんてイレギュラーな事態はテンション上がるので、所々お茶らけてるように見えるかもしれませんが、いたって真面目です。すみません。
ヒヤパさんへの報酬。
まずはココですよね。
ヒヤパさんは主に「小説(あるいは漫画?)の寄稿」という形で関わっていただくつもりです。『廃墟短編集』を作るにあたってこれほどの人材はいません。百人力です。ヒヤパワーです。
寄稿の報酬は、5,000円。
と、考えてます。
その代わり、完成した本がどれだけ売れても、それはヒダマルの収入になります。ベストセラーになっても億万長者はヒダマルだけです。へっへーん。
(正直、本が完売したとしても利益は5,000円行かないと予想してます)
(完売する可能性もかなり低いです)
(何冊作るの? という話も下でやります)
(「売上の何割をください」のパターンでもいいんですが、それだとたぶん、報酬は5,000円以下になっちゃいます)
あ、あと、本作りに関して分からないこと・作業をお願いするかもしれません……。ここは無償、で……。
で、えー、肝心の「何文字書けばいいの?」「何作書けばいいの?」「何ページ担当すればいいの?」「報酬はいつ受け取れるの?」という疑問については……、
まだ判然としません! ごめんなさい!
ページ数はヒダマルの方で調整しますので、ヒヤパさんはあんまり考えずもう好きに書いちゃってください。ヒヤパさんの「廃墟×小説」作品を邪魔することは本末転倒です。
資金調達の方法。
お金の問題ですね。
本の値段は「ページ数」「発行部数」の二要素に左右されるのですが、資金調達のための行動(クラウドファンディング)の結果が出るまでは、「どんなページ数の本が、どのくらい作れるか」が決定しないのです。
同じ理由で、「報酬をいつ頃お渡しできるか」も、この段階では明言できないんです。本当に申し訳ありません。
……資金に余裕のある方なら料金前払いなりスペックを決めてからのスタートなりも可能でしょうけど、主催者はこのヒダマルです。言わずもがなです。もがなです。
しかし、少なくとも「短編一本」は5,000円で買い取ります。どんなに遅くなっても、少なくとも今年中には絶対に支払います。
あ、「お金はいらない(or少なくしていい)から、代わりにイラスト描いて」「小説書いて」「小説講座やって」「廃ログに寄稿記事書いて」「ピザって10回言って」とかでもぜんぜんOKですよ。
ヒダマル的にはそっちのが嬉しいです。
「金銭的被害を出さない」とか言っといてなんですが、本質は「報酬をきちんとお支払いする」です。この場合、5,000円以上の仕事を提供します。助かるので。
クラウドファンディングとは。
で、ここではその「クラウドファンディング」について。
一言でいうと「資金調達のためのシステム」ですかね。ヒダマルも人に教えられるほど詳しくないんですが。
プラットフォームは「キャンプファイヤー」という場所で考えています。
「コレコレコウイウ面白いことをやりたいから、多くの方から資金を募ります! 援助してくれた方には、こんなリターンを提供します!」
と広く訴えて、その企画に共鳴した方々が資金提供の代わりにリターンを受け取る、という仕組み。
もうひとつ、クラウドファンディングで明確に理解すべきは「お金を集めるための仕組み」であって、「(黙ってても)お金が集まる仕組み」ではないという点です。金の生る木ではありません。
数年前と比べて世間の理解も深まってきましたが、未だに「人の金でなにやってんだ」「ちゃんと働いて、自分で稼いだ金でやれ」という意見があるっぽいんです。
先達の成功例(また、失敗例)が語っていますが、クラウドファンディングで調達したお金は「その人の人格・行動・実力・努力・情熱の成果」です。
リターンについて。
資金調達に際して、大事な点です。が、ぜんぶヒダマルがやることなので、ヒヤパさんはノータッチでOKです。いちおう報連相しておきます。
(もちろん、ご意見がありましたらうかがいます!)
クラウドファンディングには「寄付型」「購入型」「投資型」などの種類がありますが、キャンプファイヤーでは「購入型」がメイン。つまり「資金提供してくれた支援者さんには、こんなモノ・コトを提供します!」が前提です。魅力的なリターンが必要なんです。
でー、ヒダマルが提供できるリターンと言うと……、
・イラスト
・この企画で完成する『廃墟短編集』(ヒダマルのサイン入り……? 需要あるか?)
・支援者限定『ヒダマルのアニメ日記。』記事・月イチで半年くらい?
・小説アドバイス
ってトコです。
これを、援助していただく金額に合わせて
・1,000円 イラスト
・2,000円 サイン本+イラスト
・3,000円 サイン本+限定記事
・5,000円 サイン本+小説アドバイス
という感じで設定しようと考えています。
ヒダマルのイラストや『廃墟短編集』サイン本が1,000円するはずはないので、「購入型」と「寄付型」の中間のような企画をイメージしています。
そのため、支援者にとって明らかにお得なのは「5,000円」コースのみです。ただ、ここはかなり人を選びます。これを選ぶのは小説書きのみです。「松竹梅の心理学」で、真ん中のふたつを選んでもらうため、あわよくば小説書きさんに参戦していただくための設計です。
1,000円コースはイラストのみ、「まぁ1,000円なら出してもいいか?」「仕方ねぇから応援してやっか?」というライトな方むけ。
2,000円コースは「ヒダマルの本が欲しい」「イラストも欲しい」、あるいは「小説だけでいいけど、選択肢がない」という方むけ。ちょっといやらしいかな。ここを選ぶ方はおそらく、他のコースを同時に選択することはありません。
3,000円コースがミソで、「ヒダマルの本が欲しい」「支援者限定ブログ記事が読みたい」という方、つまり「ヒダマルのコアなファンむけ」の設定です(いるとして)。ここで、「イラストも欲しいから、これとは別に1,000円も選ぶ」となってくれれば最高です。
ヒダマルの知名度だと、支援者はどんなに多くてもせいぜい10人程度、少なくとも5人くらいは集まって欲しいな……、と考えています。
これらの組み合わせで多くて25,000円、少なくとも10,000円ちょっとくらいは集まれば……!
……とは目論んでいるものの、やっぱり蓋を開けてみないと 分からない部分なので、報酬を支払えるタイミングを断言できないのです。売るためのイベント「第五回文学フリマ福岡」(下で解説します)への出店料に4,500円かかりますし。これ、ヒダマルの確定収入二ヶ月分ですし。ここに関しては、重ね重ね申し訳ありません。
ただ、出店料を除いては最優先でお金を回します。小説を寄稿していただいたのち、資金が出来次第お支払いします。どんなに遅くなっても今年中にはお支払いします。絶対です。約束します。
前述した通り、5,000円以上分の技術で提供するのもOKです。両方でも可です。
必要資金。
ここらで、「『廃墟短編集』完成と販売」のための必要資金をざっくりまとめます。
・出店料 4,500円
・製本 6~8,000円くらい?
・移動費 2,000円くらい
・その他(ブースの飾り等) 1,000円くらい?
・原稿料 5,000円
・計 18,500~20,500円
最終的に集まった金額から12% が手数料として引かれますし、これ以外に支援者への発送料もかかります。
製本にどのくらいかかるかによっても必要金額が大きく変動しますが、そこは資金調達の結果に左右されるので、断定ができません。いざ発表する際には「〇ページくらいの本を作りたいので、〇円が必要です」とは明言するでしょうけど。ブースの飾りやらチラシやらは、オール手作りで乗り切ることも可能です。
現段階では、あくまでも目安として捉えてください。
もしも予想外に成功してたっぷりと余剰資金がある、となれば、報酬もすぐに支払えますし、なんなら更に別の本を用意するという選択肢もあります。
売るための場所。
目指すは、「第五回文学フリマ福岡」。
10月20日(日)に開催される、同好の士たちによる 文学の即売会です。「自らが文学と感じるもの」ならほぼほぼなんでも販売OKな開かれたイベントです。
ヒダマルも最近知ったので参加経験はないのですが、飛び込んでやろうと思います。既にエントリーしているので、7月2日までには参加費の4,500円を払わなければいけません。抽選の可能性もあるので、確定ではありませんが。
参加できなかった場合は、他のイベントを模索します。
イベントで売れ残った本はネットで販売します。
クラウドファンディングでの支援者に不公平になるので(今回はほぼ寄付型なので)、サインはナシです。「クラウドファンディングで支援しないと本が手に入らない」と勘違いさせてはいけないので、この点もしっかり明記しておきます。
制作の進捗にもよりますが、イベント前にネットで販売するのも手です。即売会において「既にこれくらい売った実績があります」とアピールできるためです。
出店は200ブース。
来場者は、出店者も含めおそらく800~1,000人ほど。
1ブース=長机の半分、90×45cmの場所に『廃墟短編集』を並べて売る、あるいは栞やポストカードを作って売ってもOK(ここにお金はかけない!)、という形になります。
人数上限は2人です。
ヒダマルにはオフラインで話せる友達なんぞいません。
……来ます?
福岡?
一緒に売ります?
本のスペック。
36文字×17行で1ページ(36文字×34行で見開き1ページ)、少なくとも50ページ以上、を想定しています。
短編「集」と銘打つなら、せめて三作くらいは収録しておきたいです。
部数は40部と考えています。
支援者へのリターンで最大10部、イベントの見本へ1部、ヒダマルも手元に欲しいので1部、もちろんヒヤパさんへ贈るのに1部、残る約30部で文学フリマへ参戦するつもりです。
知名度のない初参加者の本が30冊も売れると見積もるのは少々無理筋です。需要がありそうなら調整しますが。
あっ、表紙の写真でいいのあったら提供してくださいませんか!
というか本の表紙デザインってどうやるんですか!?
基本的に全編モノクロ、必要によってはヒダマルがアナログで部分的に彩色します。その際「一冊ごとに微妙にデザインが違う」なんてやっても面白そうです。
挿絵的に廃墟写真があっても良さそうですが、そういうひと手間は製本的にお金かかるんですかね……?
それと、ヒダマルは今回、絵は描かないつもりです。おそらく雰囲気にそぐわないので……。ペン画なら、今から練習すればワンポイントの挿絵くらいは作れるかもしれませんが。
本の雰囲気。
大事なことを忘れてた、『廃墟短編集』のイメージはこう、「廃墟」って感じで作りたいです(ザックリ)。
「廃墟ッ☆」じゃなくて、「廃墟」です。
いやでも、ヒヤパさんの小説に「廃墟ッ☆」があるなら、そのままで行きます。ヒヤパさんの「廃墟×小説」を邪魔するのは不本意というか、それをやったら軸が折れます。
あーまた大事なことを伝えそびれかけました、ヒダマルの小説はダウナーというか、静かに淡々と絶望してる人がちいさな救いを見つける、みたいな雰囲気になる予定です。もちろん廃墟に絡めて。
『星のお姫様』が近いです。
まとめ。
まとめなのでまとめます。
・ヒヤパさんには、5,000円で小説(あるいは漫画)を寄稿していただく。少なくとも短編一本。本作りのためのご支援も少々お願いしたい。
・どのタイミングで報酬を支払えるかは、断言できない。お金の代わり、ヒダマルに提供できる物事でもOK。
・どのくらいのお金を集められるかは、まだ分からない。
・何ページ数の本を何部作るかは、まだ決まってない。
・どんなリターンを設定するかは、ほぼ決まってる。
・10月20日(日)の「第五回文学フリマ福岡」への参戦は、ほぼ決まってる。来ます? 会います?
・よろしくお願いいたします。
・やったるぜ。
色々と不安要素が多い上に小学生の秘密基地みたいに欠陥が多くハリボテにも等しい手触りの『廃墟短編集』企画ですが、前に言ったことは変わりません。自信があります。確信もあります。
「ヒダマルとヒヤパさんが」「廃墟短編集を作る」なら「勝てる」と見込んでいます。いいものができるはずです。これは確定です。
あとは、ヒダマル次第。
ヒダマルの信用、人気、人望、努力、創意工夫次第。
燃えてます。
※何か質問があれば、なんでもじゃんじゃん突っ込んで聞いてください。ヒダマルの見落としがあるかもしれませんし、今後の参考になります。
※これほど詳細にはまだ明かしませんが、「クラウドファンディングに挑戦します」という旨は、日曜のブログにて暑苦しく宣言する予定です。ヒヤパさんの参戦を宣言するかどうかは分かりませんが、言ってしまってよろしいでしょうか。