渾身の小説を書き上げたぞ!
よし、賞レースに応募しよう!
まずは応募規定を読んで……、?
……「梗概」ってなに?
このような体験をした方は、意外と多いはずです。
作品執筆中は本文のことで頭がいっぱいで、応募規定に添えられている梗概(こうがい)の存在まで気が回らないことが大半でしょう。
中には、梗概のことをすっかり失念していて、〆切当日に焦って書き方を調べた、なんて方もいるのでは? ヒダマルのことですが。
今回は梗概についての解説ですが、結論は「ネタバレまで書き切るべし」です。
梗概とは。
梗概とは、「物語のあらすじ、あらまし」を指す言葉です。
文字数は応募する賞の規定に準拠しますが、だいたい800~1000文字程度のものが多いかと思います。
多くの人が悩むのは「梗概って、結末まで書き切っていいの?」という点ですが、答えはイエス。
賞の応募規定に詳細が書いていなかったとしても、必ず物語の結末まで書き切りましょう。
重要なネタバレも含めて構いません(というより、必ず含めましょう)。
下読みの方も編集の方も、本文を読む前に梗概に目を通します。
この小説はどんなお話なのか、どんな面白さが用意されているのか、予め把握してから読み進めるのです。
梗概とあらすじの違い。
「まだ読んでいない他者に、ストーリーの面白さを伝えるもの」と捉えれば問題ないでしょう。その上で、あらすじは「読者を引き込むための文章(ネタバレはしない)」、梗概は「コンテスト用の、結末まで記した文章」と分けられることが多いです。
どちらにせよ、何らかの賞の応募規定に「あらすじ」「梗概」の文言があった場合は「物語のネタバレを含め、初めから結末まで書いたもの」という意味です。
「梗概の面白さ」=「小説の面白さ」
「梗概にはネタバレ含め、始まりから結末まで書きましょう」と言われたら、こんな心配が出てくることかと思います。
すばり、
「それじゃ、小説の面白さが伝わらないのでは!?」
ご安心ください。
伝わります。
そもそも、「梗概の面白さ」=「その小説の面白さ」なのです。
作者自身が小説の「面白さ」を十分に理解していれば、それを分かりやすく濃縮した梗概も面白いはずです。ごくたまには、梗概から期待される面白さより本編の面白さが極端に上回るケースもありますが(ヒダマルは下読み経験はありません)。
下読みの方も編集の方も、その点はよく理解しています。趣味の読者とは違った「小説読みのプロ」なので、安心してください。条件はみんな同じですしね。
ミステリー小説の場合は?
とはいっても、ミステリーや探偵小説の場合はどうでしょう?
ここは、下読みさんや編集者の間でも意見が分かれている部分だそうです。
「ミステリー小説であっても、梗概は最後まで書かれているべき」
「流石に、ミステリーや謎解き小説の結末は知らずに読みたい(だからといって、規定や平等性の観点から、あらすじを読まずに本文は読めない)」
という、二つの論調があるそうです。
しかし、応募者として応募規定を順守するとすれば、ミステリー小説であっても最後まで梗概を書き切った方が無難と言えます。
少なくとも、応募規定違反で除外、といった最悪の事態は避けられるためです。
妥協案としては、途中までは普通に梗概を書き、根幹に関わるネタバレに入る前に
※この先、重大なネタバレがあります。
などと注意書きを挟んでおく、といった方法が考えられます。この注意書きも、梗概の文字数としてカウントした方がいいでしょう。
まとめ。
結論:梗概はネタバレまで書き切るべし。
繰り返しますが、梗概は必ず結末まで記しましょう。
間違っても、「主人公の運命や如何に……!?」のような宣伝文句調にしてはいけません。規定違反で除外される可能性があります。
読みのプロである選考者さんを信じて、自信を持って書きましょう。その作品が面白ければ、梗概だって面白いはずなのですから。
「小説アドバイス」-ライトノベル・小説を読み、アドバイス致します 電撃文庫拾い上げ経験者の評価・感想・助言が欲しい方へ!ー ココナラ
「プロットアドバイス」-ラノベのプロットを拝読し、アドバイス致します 電撃文庫拾い上げ経験者の評価・感想・助言が欲しい方へ! ー ココナラ
「創作談義」ー小説・ラノベのブレスト相手、壁打ち役になります アイデアに詰まった方や、創作の孤独に悩む方へ!ー ココナラ